【書評】ブログ初心者が読むべき一冊「10年つかえるSEOの基本」

本記事は「10年つかえるSEOの基本」(著:土居健太郎)の書評です。

こんな方におすすめ

・SEOが何なのかイマイチよく理解できていない人
SEOの全体像が掴めていない人
・ブログ初心者~中級者

まず、私がこの本を手に取った理由は2つあります。

1つは、ネットでのSEO対策の勉強に非効率を感じたから。

ネットでは、様々なブログやサイトでSEO対策の記事がまとめられていますが、結局記事がばらばらでまとまりがなく、各論は分かっても全体像が分からないという状況に陥っていました。そのため、SEOとは何なのか、その全体像が知りたいと思い本書を手に取りました。

2つは、いわゆる「鉄板本」のようだったから。

「SEO対策 おすすめ 本」などで検索すると、ほとんどこの本がラインナップに入ってきました。その中で、「10年つかえるSEOの基本」というタイトルが、私の目的「SEOの全体像を知りたい」というニーズに最も合致しそうだと思ったためです。

そして、結論としては、私のような「SEOのことを何となくしか分かっていない」ブログ初心者にとっては、まず手に取る一冊として良書であったと感じました。

この本では、次のようなことを説明しています。

・検索エンジンとは、何のために、どんなことをしているのか
・なぜSEOでコンテンツ(記事)の内容が重視されるのか

本書は、ガチガチにSEO対策をして、検索結果の上位表示を狙うテクニックを紹介するものではありません。

ですが、長期的に見れば、本書の内容にしたがってサイト構築をしていくことこそが、結果的にサイトの上位表示につながるものであると感じました。

目次

本書の概要

目次
第1章 検索エンジンは、なんのために、どんなことをしているのか
第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう
第3章 検索キーワードを見つけよう
第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう
第5章 コンテンツを作ろう
第6章 リンクを集めよう
第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない
おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO

出典:土居健太郎. 10年つかえるSEOの基本

以下ではまず、本書の概要をかいつまんでご説明します。

検索エンジンは『だれにとってもどんな質問に対しても、最高の回答者』である

検索エンジンは、常に検索者がどういう意図で検索したのかを解釈しています。

例として、「ワンピース」という単語で検索した場合に、2頁目くらいまで漫画の「ONE PIECE」(著:尾田栄一郎)の情報が表示され、洋服のワンピースについては表示されないことを挙げています。

その言葉で検索した100人のうち、90人が「 海賊の情報を知りたい」と思って検索してるのに、上位に出てくるのが洋服の情報ばっかりだとするじゃない。そうしたら、10人には歓迎されるけど、残りの90人にとってはうれしくない検索結果になっちゃう。それじゃあ、みんなが使うサービスとしては良くないよね。

出典:土居健太郎. 10年つかえるSEOの基本

検索エンジンの優先表示の仕組み(アルゴリズム)は、検索者がどういう意図で検索しているのかを解釈し、常にそれに合致するような結果を表示するよう、日々アップデートされています。

そのため、あるキーワードで検索した場合に、自分が思っている情報と違う情報が上位表示されている場合、検索エンジンはそちらに優先順位を置いている(=みんなが知りたい情報は実はそちら)ということが考えられます。

SEO対策ばかりで中身のないサイトは淘汰されていく

検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートされており、したがって、小手先のテクニックで上位表示を狙うやり方は長続きしないとされています。

その例として、品質の低いコンテンツばかりのサイトや、被リンクを偽装するサイトについて、検索結果に出にくくするアップデートが過去に実施されていることを挙げています。

少し前までは、そんな感じのコンテンツを量産しているようなサイトでも、「 サイト内に情報量が多い」って理由で検索結果の上位に表示されていたりもしたんだ。

出典:土居健太郎. 10年つかえるSEOの基本

低品質なコンテンツが表示されにくくする代表的なしくみで「パンダ」っていう名前が付けられたアルゴリズムがあるんだよね。「パンダアップデート」とか「パンダアルゴリズム」とかって呼ばれてる。2011年で英語圏で導入されて、2012年に1 年遅れで日本にも導入されたんだ。

出典:土居健太郎. 10年つかえるSEOの基本

「SEO対策」というと、何か、検索結果にうまく表示されるようにするための特別な技術、テクニックのように聞こえますが、本質はそうではありません。

SEOの本質はよいコンテンツを作ることであり、テクニックのみで上位表示を狙うやり方は、検索エンジンのアルゴリズム変更のたびに振り回されることになります。

著者は、そのことを受験勉強に例えています。

受験の例で言えば、「出る問題や出題傾向は変わっても、勉強して身に付けないといけないことってさほど変わらない」ってイメージ。

出典:土居健太郎. 10年つかえるSEOの基本

本書を読んだ感想

「SEO対策」という言葉に対する見方が180度変わりました。

【今までの私のイメージ】

・Googleで上位表示されるための技術(テクニック)、方法論
・この技術、方法論を知らないと、どれだけ良いコンテンツを作っても他のサイトに太刀打ちできない

【本書を読んだ後のイメージ】

・一番のSEO対策は、良いコンテンツを作ること
・「SEO対策」とは、コンテンツを検索エンジンというシステムに正しく理解してもらうための工夫に過ぎない

(例)タイトルを記事の内容に即したものにする、その記事の重要なキーワードは見出しや記事の最初の方に入れるなど

本書を読んで、最も問題視すべきと思ったのは、やはり、SEO対策が先行してしまって、コンテンツの内容がないがしろにされることだと思いました。

私個人としても、本書を読んで、まずはコンテンツの内容を第一に、そして、それを検索エンジンに正しく知ってもらうにはどうしたらよいか、そういう順序で思考するようになりました。

まとめ

今回は、土居健太郎さんの「10年つかえるSEOの基本」をレビューしました。

SEOの基礎的な部分について正しく理解できる内容であり、10年と言わず、SEOという概念がある限りは通用する内容ではないかと思いました。

対話形式になっており、文量自体も多くなくさらっと読めます。

SEOが何なのかよく理解していないブログ初心者はもちろんのこと、ブログ・サイト運営にかかわるすべての人が一度目を通してもよいのではないかと感じる良書でした。

ぜひ一度、手に取ってみてください。

今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】仕事:金融マン ▶︎ そよログ運営・4ヵ月目 【実績】0円から3か月目で最高月収11,369円 ▶︎ SEO検定1級保有 ▶︎ 毎日更新100日達成

目次